制作歴
2024
2022
2021
2020
2019
2017
2016
2015
2013
2012
2011
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
開発歴
2024
Next
ウェブ技術の標準化がすすみ、生成AIも相まって、なんでも簡単に実装できすぎて不安になる
2023
Gatsby
このブログにGatsbyを使用。
2022
SvelteKit / GCP
受託開発として簡易な販売履歴管理システムを開発。JSフレームワークがすでにCSRを克服してSSR、ISRへと発展していることに感嘆する
2021
XD / Go / GCP
これまで自分のサービス制作にのみ使っていたXDを、受託開発案件のUI設計にて正式に利用。チームでの開発だったためswaggerを使ったスキーマ駆動開発を採用する
2020
Nuxt / GraphQL
ドラッグストアの社内業務システムを開発。
2019
TypeScript / NodeJS
JAILERのリファクタリングを機会にTypeScriptを使い始める。フロントエンドもバックエンドもJSに統一されて満足する
2018
Vue / Azure
受託開発にてAzureのサーバーレスを多用。UIがとにかく使いづらくストレスをためる
2017
swift / JAVA / React / NodeJS
JAILERの開発。アプリとして制作したものの、AppStoreにリジェクトされ、結局はWEBアプリに。Reactを触ってFLUXパターンの誕生に感動
2016
Ruby on Rails / Illustrator
ベトナム人チームとオフショア開発案件に参加。化学専門商社の動画配信サービスを制作する案件でも利用。アイコンやロゴなどのグラフィック制作能力向上のため、Adobeまわりの練習に時間を割く
2015
CodeIgniter
PHPのフレームワーク。航空機設計会社から依頼された「社内YouTube」のようなものとして、動画共有システムを制作。大企業での導入だったため、技術自体よりもITコンサルタントとしての動き方を学ぶ
2014
Phalcon / Zend Framework
いずれもPHPのフレームワーク。Phalconでmanaveeの組織内SNSを制作。受託開発としてZend Frameworkも実戦で利用。
2013
chef / capistrano
肥大化したmanaveeのメンテナンス  のため、チーム開発を目指してGitやテスト、デプロイ等に関連する技術を重視していた
2012
AWS
manaveeがテレビで紹介される際の集中アクセスに対応できず幾度も障害対応。サーバーの冗長化や監視などミドルウェア分野の勉強に時間を割いた
2011
cakePHP
当時人気だったPHPのフレームワーク。manaveeのコードを書き換えてMVCパターンを学ぶ。この年、最初の受託案件を受注。同じくCakePHPで制作する
2010
PHP / jQuery
いわゆるLAMP構成。manaveeの開設にあたって独学でプログラミングをはじめる。当時はフレームワークの存在を知らず、素のPHPで開発。イベント駆動や非同期通信が分からずJQueryに四苦八苦
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
勉強歴
2024
同、落第
関門とされる論文試験の個別指導まで受けた末、前年度より悪い成績で落第。感情がなくなる
2023
同、落第
二次試験で落第。自分にあきれる
2022
同、落第
手痛い失恋のため集中力の全部を喪失。前年度に合格したはずの一次試験で落第
2021
司法試験予備試験、落第
根拠のない楽観視で独学の末、二次試験でビリに近い成績で落第
2020
初めての民事訴訟
フィリピンの航空学校を仲介する代理店が杜撰すぎたため、本人訴訟を提起。ちょっとだけ勝つ
2019
2018
自家用操縦士免許、取得
自家用単発固定翼。航空機設計会社から仕事を請け負ったため勉強の一環としてフィリピンで取得、その後日本で書き換え
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
東京大学文科Ⅲ類、入学
2010年から起業のため休学、2013年に中退
2008
東京大学文科Ⅲ類、落第
本郷での合格発表を見に行く道中、隣の友人を「大丈夫、受かってるよ」と励まし続けて私だけ落ちる
2007
2006
2005
白陵高校、入学
中高一貫校のため、エスカレーター式に入学
2004
2003
2002
白陵中学、入学
兵庫県の進学校で寮生活はじまる
2001
スミ学級
日能研に通い始めるも初日に種子島を「しゅしとう」 と読んでしまい孤立する。学校ではスミ先生に嫌われる
2000
スミ学級
生意気な言動のためスミ先生に嫌われる
1999
アラキ学級
ヤマグチくんとケンカして髪の毛を掴まれたので泣く
1998
ツカグチ学級
なぜかツカグチ先生に嫌われる
1997
ヨコヤマ学級
何者かにうわばきにナメクジを入れられて泣く
1996
マツモト学級
最後列で椅子の後ろ脚立ちをしたため怒られて泣く
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
愛読歴
2024
道徳感情論
道徳をテーマとするサービス設計にあたり、アダム・スミスの古典に向き合う。面白くはなかったが、読書時間の大半をもっていかれる
2023
色彩検定 公式テキスト
この人生で色彩は諦めることを決意
2022
美術の物語
グラフィックの苦手意識で向き合う中で見つけた美術教科書の古典的名著
2021
HHhH
筆者の自意識の吐露が逆に小説を引き立てる構成に感心
2020
永山則夫 封印された鑑定記録
独りがすすんで死刑囚文学に興味を持つに至る。「無知の涙」を書いた永山則夫のルポルタージュ
2019
西部戦線異状なし
仕事仲間がいなくなり、独りの時間が増える中で古典小説を読み始める
2018
華氏451
JAILERのコンセプトを広めるためにSFを書くことにする。勉強のため読んだ古典SFに感動する
2017
法律Ⅰ(内田貴)
企業法務を勉強する過程でいわゆる内田民法に出会う。軽妙な語り口に惹かれて法律に興味を持つ
2016
航空機事故50年史
航空機設計会社の仕事を手伝うために航空機の設計や航空機産業について勉強する。技術は事故から出発すると学べる一冊
2015
イシューからはじめよ
論理的思考ができない人に対してどう説明すればよいか、すべて言語化されていた驚愕の一冊
2014
想定外 なぜ物事は思わぬところでうまくいくのか?
事業計画を立てた くない理由が説明できず困っていた時に出会って膝を打つ
2013
20歳の自分に受けさせたい文章講義
自分のサービスの宣伝で本を書くことになり、友人に紹介してもらう
2012
1Q84
起業が大変すぎて逃げ出した旅路に駅の売店で購入。5日後に戻る
2011
まなざしのレッスン
宗教画の見方を指南する人気講義の教科書
2010
PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル
ウェブサイトを作ると思い立ち、その日に駒場の生協で買った最初の技術書
2009
進化と人間行動
当時の大学生協のベストセラー。1年で4回ほど読む
2008
初音ミク ネットに舞い降りた天使(ユリイカ)
浪人の憂き目でバ  ーチャルアイドルが心の救いに
2007
速記がかける
言語の特殊な表現型が好きになる。それなりに練習するが身につかない
2006
エッシャー・ゲーデル・バッハ
背伸びして難しい本を読む
2005
梶井基次郎全集
教科書で読んだ「檸檬」に感激する。物理の成績が悪くアインシュタインは諦める
2004
考えるヒント(小林秀雄)
評論ブームはじまる
2003
バカの壁
ひねくれはじめる
2002
ペンローズのねじれた四次元(ブルーバックス)
物理の世界が好きになる
2001
相対性理論の世界(ブルーバックス)
友達に説明してまわる
2000
ファイナルファンタジーVII 解体真書 ザ・コンプリート
肌身離さず持ち歩く
1999
アインシュタイン―科学の巨人(講談社)
本物のハカセを見つける
1998
ズッコケ発明狂時代
ズッコケ三人組のハカセに憧れトイレで本を読む
1997
かいけつゾロリ
小学校の図書館で新作を待望する
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
